1万円±2000円/h




メカ音痴の僕は、バイクや車のメンテナンスと言えば、
洗車と空気入れとチェーンオイル差し、あとスクーターのオイル交換くらいが関の山です。
それ以外の作業全般はバイク屋さんやディーラーにお願いしています。



永く乗り物のある生活をしていると様々なトラブルに遭遇しますが、その度に修理や整備を丸投げですわ。




そんな作業をしてくれる彼らに支払うのが工賃ですね。メカニックさんの技術と時間をお金で買う

今の工賃の相場は各作業に対して単価が決まっていること場合もありますが、
一般整備だと作業1時間当たり1万円±2000円程度が相場かなと思います。

それを時間工賃と言います。



そりゃ自分で板金塗装できますとかフレーム修正できますとかエンジンをバラして載せ替えもできますとかなら
他人任せにすることないんですよ。
それができないからお金で解決しているわけで…。



僕の無理難題を聞いてくれてきちんと整備や修理してくれるメカニックさんには感謝しきりです。




そんなメカさん…ニホン語では整備士といいますが、こんなニュースが流れてきてまして。

整備士になりたいという方がどんどん減っている、と。



(c) 京都新聞


自動車の保有台数(二輪車も含む)は増加傾向で、
2025(令和7)年3月末現在で約8270万台と過去最高に達しているのに、


整備士自体の人数は、ピークだった34万7276人(2011(平成23)年度)→33万3047人(2024(令和6)年度)と減少しているとのこと。

人手不足のために車検や修理の受け入れ台数を抑える事業者もいるんですって。




そりゃ現場作業で汚れるし肉体労働で過酷。そのわりに収入が低いそうで。
確かにドロドロのツナギで作業されている姿が思い浮かびます。
それでやろうな、某バイクショップの作業着が黒一色なのは。汚れが目立たないように。



それに加えて、エンジン車なら整備できてもハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)となると、専門の知識や専用の機材もいるので
手に負えない
と聞いたこともあります。



乗り物が好きだからそういう職に就いていると思いますが、好きだけではやっていけない時代なんですかね。



こうなったら今から勉強しておれもメカニックを目指そうか。
プロのメカさんが5分でできるバッテリー交換も 超鈍くさい僕がやったら1時間くらいかかるけど。
時間工賃丸儲け〜 ■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д´)ノ




記事引用:京都新聞2025年9月15日付朝刊