左右チェンジは1978年7月30日




学生時代、グアムへ旅行に行った際、戸惑ったことがあります。


英語を話さなきゃいけない?

いやいや、ホテルやレストラン、観光施設や大きなショッピングモールなどでは、
ここは日本の植民地か?!と思うほど日本語が通じましたよ(笑)。


食べ物や飲み物が口に合わなかった?

確かに安い店だと、料理は味が大雑把でマズイし、
ジュースの色は真っ赤とか真緑など原色な上に甘ったるくて飲めたモンじゃなかった記憶が…。



でも、それ以上に戸惑ったこと。



車が右側通行していること。



ニホンは左側通行なので、道を横断したいときは、まず右を見て、
車両などが来てなかったら とりあえず道の真ん中までは安心と渡り始めることがありますよね。



が、右側通行の国へ行った場合、ニホンの感覚のまま右だけを見て「あ、車が来てへんな〜」と渡り始めると、
左から車が来てバチコーン!と撥ねられてオダブツになる、と(笑)。



僕は現地でレンタカーは借りませんでしたが、レンタサイクルをしたときも同様に右側通行ですので、
ものすごく走りづらかった記憶が残っています。




そんな右側通行。かつてのニホンにもあったことをご存知でしょうか。

第二次大戦後、アメリカの統治下に置かれた沖縄県です。


連合国に敗戦したニホンはアメリカ軍により、沖縄県以外にも、
伊豆諸島(東京都)・小笠原諸島(東京都)・トカラ諸島(鹿児島県)・奄美諸島(鹿児島県)を統治されました。



各諸島は順次ニホンに返還されましたが、沖縄県だけが最後までアメリカの統治下に置かれ、
1972(昭和47)年5月15日にニホンに返還されるまで、
通貨はドル、沖縄と本土を行き来するにはパスポートが必要
でした。

公用語は英語を強制されず、ニホン語でOKでしたが…。




統治下時代の沖縄県・石垣島から本土に移り住んだ母親の友人は、
パスポートを持ってニホンに「入国」し、
買い物をしようにも日本円の価値が分からず困った
と聞いています。



そして、車の通行方向は右側通行に。
ただ、標識はニホンで使われているそのままだったそうで、沖縄専用にこんな標識があったと聞いています。


追い越し禁止 転回禁止 車両横断禁止 左折可…
ではなく「右折可」



そしてニホンに返還後、通貨はドルから円へ、パスポートも不要となりましたが、
右側通行だけはそのまま残りました。



現在では左側通行になっていますが、いつ右から左に変わったのか…。
それは、コラムのタイトルにもなっている、1978(昭和53)年7月30日のことでした。
なぜ、返還後6年も経ってからだったのか…それを検討していた当時の外交文書が2013(平成25)年に公開されました。


要約した新聞記事が載ってましたので、そのまま載せておきましょうね。






どうやら、沖縄の皆さんは右側通行のままでOKだったようですが、
もし、今もそのままだったら、僕は沖縄旅行でレンタカーやレンタバイクをすることは無かったでしょうね。



新聞記事の写真には、陸橋におびただしい人だかりが。それだけ大変な出来事だったと推測できます。
写真の右側をよく見ると、「右側通行」時代の信号機にカバーが被せられてますね。

標識や信号機などの付け替えの下準備は事前から行っておき、
移行作業は7月29日の夜から緊急車両以外のすべての車両の通行を禁止して、
一晩で行われた
そうです。



記事内の写真、陸橋部分に横断幕のようなものが掲げられています。そこを拡大してみると



「車は左 人は右」と読めます。


コレ、相当混乱したやろうなぁと察します。
左右チェンジ直後はあっちこっちで衝突事故をやらかしてたんじゃないかと…。
運転してる人たちは慣れるまで神経すり減らしたことでしょうね。



でも、当時の方々の努力おかげで、今や国内どこへ行っても統一された交通ルールで安心して走ることが出来ます。
生まれたときからそのルールで育っている僕たちにしたら当たり前のことなんですが、
ありがたいと思わなくてはいけませんよ、ね?!


参考資料:京都新聞 2013年10月30日付夕刊