![]()
リストバンドの使い道
僕のちょっとした悩み。
体を鍛えている割に手首が細いこと。
前腕と手指にしっかり厚みがあり、手首がきゅっとしていると格好がつくのでしょうが、
僕は前腕もそれほど太くなく 手指は細いし、どうも力強さに欠ける。
そこで登場するのがリストバンド。野球とかテニスとかバスケなどでよく付けてますよね。
本来は汗拭き目的ですけど、ファッションでする方もおられます。
と、いうことで、僕も持ってます。一丁前にナイキで(笑)。

これで手首の細いのがごまかせる♪腕が太く見える♪ヽ(´ー`)ノ
そのリストバンドが腕ではなく、バイクのある部分に巻かれているのを見たことがあるんじゃないですかね。
コチラの写真をご覧ください。

バイクのハンドル部分に出っ張っている、コレ。ブレーキのマスターシリンダーカップ。
ディスクブレーキには必須のものでして、ブレーキを油圧で動かすためのフルード(液)を貯めておくものです。
これが、どうもハンドル回りのデザイン性を損ねている感じがしないでもない。
この写真は僕のバイク「2号R」のものですが、損ねている感じがしないでもない、ではなく、確実に損ねています。
ヤマハらしくなく手を抜いたとしか思えないほどヘンテコリンな形。
こんなもん、隠しちゃえ!
ここでリストバンドが登場。
マスターシリンダーカップにスポッと被せるとアラ不思議、ハンドル回りがファッショナブルに変身。

他の写真もご覧にれましょうか。




ちょっぴりスポーティーな感じもしません?
ほら、テニスやバスケの選手になったような感じで。
グハ! (゜o゜(☆○=(-_- ) ゲシッ
ナニスンダヨ ( #゚д゚)=○)゚Д)^^^^^^゚
…違ったんです。
これにはれっきとした理由があるということを、ごく最近知りました。
実は、ブレーキフルードが僅かでも漏れ出してタンクなどにこぼれたりすると塗装が落ちたりするほど強力なので、
それを防ぐためなんですって。
もとはと言えば、超高速走行のレースの世界において、わずかでもブレーキフルードが漏れると大変なことになるので、
使われるようになったそうです。
ファッションではなかった、と。
ずっとファッションと思ってリストバンドをつけていた僕は、どうすればいいんでしょうか…。 |出口| λ............トボトボ
参考記事:RIDE HI様「なぜブレーキのフルードカップにリストバンドを装着するの?【ライドナレッジ018】」
https://ride-hi.com/pickup/ride-knowledge_018.html
![]()
![]()