丸竹夷(まる・たけ・えびす)




↑は、生粋の京都人なら、知ってて当たり前の唄の歌い出し。
いや、僕などこれがないと混乱します。
何か。



答えは、
京都市の「碁盤の目」状に走っている通りの名前を順番に並べて節をつけたものなのです。
「丸竹夷」は東西に走る「丸太町通り」から、南にある通りを順に並べてあります。
およそ、南北の通りの「河原町通り」〜「堀川通り」「千本通り」までの範囲ですが。


丸 竹 夷 二 押 御池

姉 三 六角 蛸 錦

四 綾 仏 高 松 万 五条

雪駄(せきだ) ちゃらちゃら 魚の棚

六条 三哲 とおりすぎ

七条(ひっちょう)こえれば 八(はっ) 九条

十条 東寺で とどめさす
北から


丸太町通り (まるたまち)
竹屋町通り 
(たけやまち)
夷川通り 
(えびすがわ)
二条通り 
(にじょう)
押小路通り 
(おしこうじ)
御池通り 
(おいけ)

姉小路通り 
(あねやこうじ)
三条通り 
(さんじょう)
六角通り 
(ろっかく)
蛸薬師通り 
(たこやくし)
錦小路通り 
(にしきこうじ)

四条通り 
(しじょう)
綾小路通り 
(あやのこうじ)
仏光寺通り 
(ぶっこうじ)
高辻通り 
(たかつじ)
松原通り 
(まつばら)
万寿寺通り 
(まんじゅうじ)
五条通り
 (ごじょう)



ここから下は、通りの順番に則していません。


雪駄屋町(せったやちょう) ※現在の楊梅通り(ようばい)

ちゃらちゃら ※鍵屋町(かぎやちょう)のこととも

魚の棚(うおのたな) ※六条の別名とも

六条通り (ろくじょう)
三哲 
(さんてつ) ※現在の京都駅北西付近のこと

七条通り 
(しちじょう) ※京ことばでは「ななじょう」
八条通り 
(はちじょう)
九条通り 
(くじょう)
十条通り
 (じゅうじょう)

東寺 (とうじ) ※寺の名前





ちなみに、節は残っていませんが、丸太町通りより北の通り名の暗誦もあります。


鞍や寺 上立 五つ 今や元

武 一 中立 長者 三通り

出水 下 椹木
 (※丸竹夷に続く)
北から


鞍馬口通り (くらまぐち)
寺之内通り (てらのうち)
上立売通り (かみだちうり)
五辻通り (いつつじ)
今出川通り (いまでがわ)
元誓願寺通り (もとせいがんじ)

武者小路通り (むしゃのこうじ)
一条通り (いちじょう)
中立売通り (なかだちうり)

上長者町通り (かみちょうじゃまち)
中長者町通り (なかちょうじゃまち)
下長者町通り (しもちょうじゃまち)

出水通り (でみず)
下立売通り (しもだちうり)
椹木町通り (さわらぎちょう)





京都市は、平安時代、碁盤の目状に道を作り、戦禍も受けなかったので、今もそれが残っているというわけです。
実際に地図を見れば分かります。(地図(120kB))



また、交差点、例えば、「烏丸通り」と「御池通り」が交差しているところは、「烏丸御池」と呼びます

このように、京都市中心部の地理は、ほとんど「交差している通りの名前」で表します(重要)


京大界隈がある「今出川通り」と「東大路通り」の交差するあたりは、
「東大路今出川」とは言わず、「百万辺」と呼ぶなど、例外はありますよ。



この「通り歌」を知っていると、京都の地理は鬼に金棒です(笑)



でも、この「碁盤の目」道路は、平安時代の名残で道が狭く、ほとんどが嫌がらせのような一方通行です。
それに、主要道路以外には通りの名前を書いた標識が立っていないので、
(この辺が京都市のサービスの悪いところ)一度狭い道に入ってしまうと、どこが何通りかを把握するのが困難です。


他府県ナンバーの車が入り込んでよく迷っています(笑)
京都市こそ「パーク・アンド・ライド」が生かせると思うのに。無理して狭い道を突っ走らなくても。
駐車場も少ないし。



東西の通り名のしかないのかって?
ありますよ、南北の通り名の唄も。
でも、とりあえずここまで。
長くなったからね。