こじつけ4999
かつて、山あいを縫うように通していた道。
狭くて坂道でカーブが多くて、運転しづらかったところを
それを技術がカバーし、トンネルを掘って一直線で快適に通れる…バイパス化していってますね。
僕の身近なところでいうと、滋賀県と三重県の鈴鹿山脈を越えていた超難所、石榑(いしぐれ)峠が、
石榑トンネルに取って代わり、超快適になったのがありますね。
(→コラム「悪魔のゲート」、「LEAD50、残酷の2乗」)
ですが、トンネルにはひとつ致命的な法律上の欠点があります。
こんな標識、見たことありませんか。
長大なトンネルは危険物を積載した車両は通行できないのです。
安全のため、らしいですが。その基準は5000m超。
でも、危険物って爆弾とか核物質とか えいまるとか
、身近には無いものじゃないの?
チッチッチッ、あなたの生活にもありますよ〜。
ガソリンや灯油などの石油類。これも立派な危険物。
つまり、黒地に黄色で「危」マークが掲げられている車を指し、
タンクローリーもアウトなんですね。
得てしてそういうトンネルがあるのは高速道路でして。
代表的な、長大なため「通れない」トンネルとして、
阪神高速の新神戸トンネル(約8km)や、
中央道の恵那山トンネル(約8.5km)、
関越道の関越トンネル(約11km)などがあります。
(↓)新神戸トンネル
(↓)恵那山トンネル(酷いブレ方や)
その区間では、該当車両はトンネル手前のICで降りて下道など別のルートをたどり、トンネルの先のICで高速に乗りなおすんです。
ダルいなぁ。
…技術が進歩して、山岳地帯の難所にトンネルが出来ても、ピューッと行けないのであれば、意味ないですやん。
そういうわけで、当然出てくるわけです。
中部横断道・樽峠トンネル…4999m
三遠南信道・青崩トンネル…4998m
新名神高速・箕面トンネル…4997m
キワどいのが(笑)。
5000mの壁を何としてでも阻止すべく…、ってコレ山を削って帳尻合わせやろ(笑)。
そのおかげで物流が滞ることなくスムーズにいけばいいのですが…。
恵那山は通れへんのはとっても不便やし、今からでも山を3キロ半ほど削ったらいいのに(笑)。