9万台のLi−ion
スマホをはじめとして、加熱式タバコにも、携帯型扇風機にも、コードレス掃除機にも…。
今や充電式の小型電子機器とは切っても切れないもの。
そう、リチウムイオン電池(Li−ion)。
かつての充電式電池といえばニッケル水素式(Ni−MH)が主流でしたが、
安価な反面、電圧が1.2Vと乾電池よりも低く、
完全に放電せずに充電(=注ぎ足し充電)を繰り返すと電池が劣化してしまう欠点があります。
リチウムイオンはそういった欠点を克服し、現在、主流の座にいます。
軽量小型で、ハイパワーですからね〜。
ですが、致命的な欠点があります。
それは、衝撃に弱く、ちょっとした弾みで発火する可能性があるということ。
多くの小型電子機器は衝撃対策がされていると思いますが、
聞いたことありませんか。チョイチョイ起こっているゴミ収集車の車両火災。
あれ、積み荷…つまりゴミが燃えているのですが、
火元は中身の残っているライターやスプレー缶が定番でした。
収集車の中に押し込まれるときに火花が散ってそれが可燃物に引火する…というものです。
そこに最近ではリチウムイオン電池が原因のことが増えているのです。
こんなことになるのは、捨てることに無頓着な僕たちにありますが、
そもそもこれだけ普及している小型電子機器の適切な回収・処理方法が自治体ごとにバラバラで、
捨てる側もどうしたらいいのか分からないのも原因なんですね。
特に小型電子機器は都市鉱山といわれるほど貴金属類(レアメタル)や希土類(レアアース)が多量に含まれていますので、
ゴミにしちゃうのは実にもったいない。
今一度「捨てる」ことに意識を向けてもらえればうれしいですね。
閑話休題。
そんなリチウムイオン電池が大きな被害を生み出したかも?なニュースが流れてきました。
(c) NHK
スーパーカブが主流だった郵便配達のバイクは、どんどんEV化が進んでいます(→「9万台のガソリンフリー」)。
全業界内で一番EV化が進んでいるんじゃないかと思うほどです。
我が家の地元でも赤いEVスクーターが音もなく配達してますしね。
その最先端(?)の車両が丸焼けでは目も当てられません。
後の現場検証では火元は特定できなかったそうですが、うーん、何か怪しいです。
もしかしてリチウムイオンが原因と特定してしまうと、今後のEV化に支障が出て
どこからともなくタタリが ( #゚д゚)=○)゚Д)^^^^^^゚
記事引用:NHKニュース首都圏 2025年7月8日配信記事