センターがええのか、サイドがええのか
…という書き始めをすると、ああ、女子アイドルグループの「総選挙」やな。
次のシングル曲で誰がステージのセンターを獲得するのか…。
音楽はラジオで聞く(→「ラジオとわたし」)ので、だれがセンター獲ろうが僕にとっては一緒ですねん(笑)。
だいたいみんな同じ顔に見えるし実物見ても一緒 orz
記念写真のセンター?
そら目立ちたがりやろ。会社の集合写真で社長がセンターなのは「おれの会社や」の支配者感があっていけ好かん。
従業員あっての会社なんやし、言い出しっぺが誰か知らんけど写真のセンターは早死にするらしいで(笑)。
サイドメニュー?
ハンバーグ注文したらそれしか運ばれてこず、サイドメニューからご飯と汁物と小鉢のセットを追加させられプラス600円とか。
単品価格の安さに騙された感が orz
そんな仲たがいしそうな両者が存在する乗り物、ありますね。
(↓)これです。
バイクのスタンドです。
センタースタンドとサイドスタンド、どっちを使います?
バイクの免許を取得するときの最初の課題にスタンド掛けがありますね。
センタースタンド掛けるの、重かったでしょ。
あれにはコツがあり、
スタンドから横に伸びた棒状の部分に足を乗せ親の仇のごとく全体重をかけ、
ハンドル(+タンデムグリップ)を握って体全体を使って車体を後ろに引くと、ぐぐいっとスタンが掛けられる、と。
それができないと免許をくれませんから、皆さんできますよ、ね?(念押し)
できなくなった方はスタンド掛け1000本ノックね(笑)。
で、外すときはハンドル握って、前に突き飛ばすように押す。
スタンドが外れた瞬間にフロントブレーキを掛けそこねて、弾みでバイクが予想以上に前進し、
あわわわわとなってそのままスムーズに立ちゴケ(笑)。
それに対して、サイドスタンドは楽チンですよね。
足でパーンと払って跨り、座ったまま足でにゅいっとスタンドを出せるし。
立ち姿の美しいセンター掛けか、駐輪時の安定度抜群のサイド掛けか。
リアタイヤが持ち上がり空気入れやチェーンのメンテナンスがしやすいセンター掛けか、
乗り降りのしやすいサイド掛けか。
左端すり抜けで縁石でガリガリ擦るセンタースタンドか、油が切れて動きが渋るサイドスタンドか。
センタースタンドしかない原付スクーターか、
サイドスタンドしかないスーパースポーツか。
うーん、バイクに関してはセンターではなくサイドでも悪くないと思いますわ。