デカい!速い!カッコいい!フルサイズ50!




↑かつて、走り屋の雑誌でのオーナーインプレにそう書かれてましたので、
オマージュをこめて。


------


俗にゼロハンスポーツと呼ばれたバイクたちがいます。

750ccをナナハンと言いました(→コラム「魅惑・憧れ・羨望・ナナハン」)が、
それに対してゼロハン。
つまり、50ccのスポーツタイプのバイク



’80年代後半から’00年前半にかけて、
ワークス(メーカー直轄のチーム)のレーサーバイクのデザインを模したレプリカバイクが大流行。
250ccや400ccのフルカウルをまとったバイクが市場を席巻、一時代を築いたんです。
(→コラム「なんちゃってレーサー」)。



それは原付免許で乗れる50ccにまで波及。

サイズを小さくした可愛らしいミニレプリカ(→コラム「ミニレプリカ」)に対し、
車体サイズはそのまま、タイヤも17インチを履く、フルサイズ50ccレプリカも登場。



これらは、最初にも書きましたが、ゼロハンと称され、
原付免許しか持ってないけど、レーサー(気分)になりたい小僧たちのハートをガッチリと掴んだんですね〜。

ずらっとご紹介。



デザインは当時のMotoGPに参戦していたワークスレーサーたちを模し、




ホンダのワークス・NSR500を模したNS−1




ヤマハのワークス・YZR500を模したTZR50




スズキのワークス・RGVΓ500を模したRG50Γ



どれも2スト7.2PS(馬力)を発生。


ノーマルのままだと60km/hでリミッターがかかり、
原付であるがゆえに法定速度30km/h…でチンタラ走れるはずがなく、
リミッター解除は基本中の基本。(→コラム「速度抑制装置解除装置」)


↓このシールも基本(笑)。





当時、NS−1で冬の北海道の高速を全開走行120km/hで走り、料金所のおじさんには250ccと申告してもバレなかった
某バイク雑誌の投稿欄で告白してる奴もいたほど、ポテンシャル十分(笑)。

えーと、50ccが高速を走っているのはどうなのかってのはですね、横に置いといて。
あるったらあるのである。確かにおれは読んだんやから。
むしろ、冬の北海道の高速をバイクで走ってる度胸に感心しますわ。




僕がバイクの免許を取って最初のバイクを400ccにしようと考えていたころ、
母親にいきなり大きいのは危ないからと、NS−1を勧められたものです。
結局は自分の希望通りのバイクを手に入れるわけですが、
この歳になっても母親の言葉を覚えているあたり、ゼロハンへの意識はずっと持ったままなんですわ。







こうやって一堂に会したら、とても50ccには見えへん。
料金所のおっさんも欺けるわな(笑)。



たま〜にゼロハンを見かけると、僕が乗っていたらどんなやったやろうなと想像しちゃいます。


------


レプリカじゃないけれど、いまならこんなフルサイズ50に乗ってみたい。






参考動画:セカンドライフTV byJ様
【NS-1】CB400sbとガチで大きさを比べてみたら驚いた!
https://www.youtube.com/watch?v=8tHpmNZPJw8