白ではなく緑色のワケ
コチラは、某イベントの駐輪場の様子を盗撮してくださったものの提供写真です(笑)。
たくさんのバイクが停まっていますね〜。
さて、何か目についたところはありませんか。
ああ、雨模様やし、バイクなりの涙ぐましい雨対策をしているな〜。
メットにビニール袋被せたり、車体の真下に靴を置いてるとか?
なるほど、目の付け所がいいですね〜。でも、僕のお目付けポイントはそこではありません。
接近しましょう。
わかりました?
ここです。
ナンバープレートが緑色やん。
車では緑ナンバーをよく見かけますね。
運送業、旅客業などの車両につけられまして。
旅客業の車両の運転には二種免許も要ります。
では、このバイクは運送業?旅客業?
結論をさっさというと、このバイクは運送業に使えるものです。
バイクで運送というとバイク便(→コラム「スキマビジネスの雄」)が思い浮かびますが、
最近メジャーになったある業種がそれに該当するんです。
利用されたことありませんか?
ウーバーイーツなどのデリバリーサービス。
これも運送業にあたり、125cc超のバイクで業務を行う場合は緑ナンバーにしないといけないんです。
白ナンバーで行うと、白タク(→コラム「合法白タク、出発進行ー!」)と同じ無許可営業になるので、バレても知りません。
個人デリバリー業が二ホンに入ってきたころは、白ナンバーの250ccスクーターでデリバリーしてるのをよく見かけましたが、
アウトというのが認知されたのか、それも無くなったように思います。
ちなみに125cc未満のバイクには緑ナンバーが存在しませんので、
それぞれの排気量に応じたナンバーでOK。
デリバリー業のバイクに125cc未満のバイクが多いのは、
大きい排気量のバイクがデリバリーにはオーバースペックなことだけではなく、
手持ちの車両を使用するなら、運送業としての手続きやナンバーを緑に登録しなおさなければならない面倒さもあるのかなと思います。
個人的には、緑ナンバーの車両を私用に使うのは、何の問題もないとはいえ未だに違和感を覚えます。
あと、提供写真の緑ナンバーのバイクはよく走りそうな250ccのスポーツタイプですが、
これでガチデリバリーしたら、コーナリングガンガン攻めて、
汁物は汁なしになり、せんべいは割れせんべいになり、お弁当は半分に圧縮されそうな(汗)。
バイクで旅客業…、バイクには二種免許がないのでできないんですよね〜。
でも個人的にはやってみたい。
バンバン飛ばしてコーナを攻めまくってパトカーのオプションついて客もジャンジャン振り落としそうやけど(笑)。
写真提供:銀次さん ありがとうございます