ホームコースはR162
無性にバイクで走りたい!なんて衝動に駆られることがあります。
そういうときに僕がとりあえずバイクで走るぞ!!ってなコースにはいくつかありまして…。
今回は京都府内のコースを紹介しようと思います。
京都市内〜福井県小浜市を南北に結ぶ延長90km余りの国道162号線、
通称 「周山街道(しゅうざんかいどう)」です。
↑地図中央の太い濃い緑の線がそれです。
HP内のツーリングコラムでも何度か登場してますし、オフ会などでも頻繁に走っています。
この道は、バイクで走るのに向いてまして、言うなれば、爽快。
十分すぎる距離のおかげで走り応えがあるのです。だから、HP上で何度も登場する、と。
そして、山間部の素朴な集落を抜けていく、
全くといっていいほど俗化してない風景が都会の喧騒に疲れた心を癒してくれます。
どのくらい素朴かと言うと、
沿線で大手のコンビニは、京都市右京区京北周山と小浜市の2件だけしかありません。
しかも2012年まではコンビニ不毛地帯でした(笑)。
イオンとかドラッグストアなんかも当然ありません。
なので、代わりに活躍するのが3ヶ所ある道の駅と、2ヶ所あるスーパーです(笑)。
道の駅は、南から順番に
京都市右京区京北周山町・道の駅ウッディ京北、
京都府南丹市美山町安掛・道の駅美山ふれあい広場(別名:殺伐広場(笑))
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終(のたおい)・道の駅名田庄(なたしょう)
スーパーは、
ウッディ京北の北向かいにある「サンダイコー」と、
同じく右京区京北五本松町にある「五本松食品デパート」です。デパートの名を冠していますが、実態は地元のスーパーです(笑)。
ちなみに、カードや電子マネーを使えるところなど皆無に等しいですので、現金を必ずお持ち下さいね〜。
銀行はほとんど無いですし(確か)、お金を下ろすなら郵便局くらいしか…(あ、日曜営業してたっけ?)。
そんな周山街道は、僕も大好きな道のひとつでした。
かつては、道幅が狭くブラインドカーブだらけで、
毎年カーブを曲がり損ねた車がガケ下に落っこちるというほどの難所でした。
最近ではそういう場所は全て明るくて開放的で直線的なトンネルでパス出来るようになりました。
最後の難所だった、京都市右京区京北周山(けいほくしゅうざん)の栗尾峠も
2013年12月末にトンネルが開通したおかげで京都市街とのアクセスが格段に良くなりました。
バイクの醍醐味のひとつにコーナリングがありますが、
周山街道の直線化が進んだために、その辺の楽しみが減ったのはちょっと残念ですわ。
逆に直線化のために、車の流れが全体的に速くなったように感じます。
そしてバイクの方は、より飛ばして走るようになり、高速度でのクラッシュが頻発。
周山街道から1時間圏内には救急病院が無いので、
京都市街への搬送のために消防ヘリが毎年のように周山街道の上空を飛ぶようになってしまいました。
こうなると警察も黙ってませんで…、自由度が大きく削がれてしまい、ちょっと残念なことになっています。
…そういう流れとなっている現在です(涙)。
僕が周山街道が大好きだったと過去形で書くのは、そういう理由からです。
周山街道をよく走っている方なら、ある急カーブに掲げられている巨大看板は知ってますよね?!
![]() |
![]() |
右カーブから | 左カーブから |
府警のゆるキャラ「ポリスまろん」も見てるで〜。
![]() |
![]() |
だけど、走ったことが無いのでしたら、一度くらいは走って欲しいですよ。
開放感をそのまま受け取るのではなく、
最初のほうに書いたとおり、少し抑えて周囲の素朴な風景を楽しみながら走ればOKですから。
周山街道内には僕のお気に入りの場所があります。
道から少し離れた田んぼの中にある東屋。
そこにバイクを停め、「サンダイコー」で買い出しをしたオニギリを食べながら、
周山街道を行き来するバイクをぼんやりと眺めるのが僕のバイクのもうひとつの楽しみ方ですわ。
田んぼの中にポツンと真っ赤なバイクが停まっていたら、多分それは休憩中の僕ですよ(笑)。
あ、そうそう、素朴さに輪をかけるのが沿線のガソリンスタンドの営業時間。
基本的に昼間しか開いてません。
一番営業時間の長く、頼みの綱になりそうなスタンドは「道の駅 美山ふれあい広場」に隣接のコチラ。
それでも7時から20時までです。
京都を都会と思ってる人は考えを改めましょう。都会なのは京都市街より南側だけです!!(問題発言)
京都府北部はド田舎です!!!(大問題発言)
なので、周山街道を夜間や早朝に走るときはガソリンの残量チェックは必須です。
特に航続距離の短い原付1種・2種の方は要注意。
出来ることなら京都市街か小浜市内で給油してから走って下さいませ。
途中でガス欠しても、誰も助けてくれませんからね〜(笑)。
そんな周山街道フリークの方のために、
HPの常連さんである星屑之介さんが、
日曜日に営業しているガソリンスタンドと区間距離表を作ってくださいました。
ありがとうございます。
![]() |
↑画像をクリックするとGIF形式で原寸大で表示されます。
周山街道初心者の方はこれをA4サイズでプリントアウトして、しっかり鍛えて下さいな。
それから、全線山間部で気温も低い目ですので、走るなら3月下旬〜11月上旬くらいがベストですよ。
冬期間は凍結や積雪しますので、度胸試しでも走らないように!
バイク乗りのソソウのために消防ヘリを活躍させたら おれが黙ってへんど〜(-_-x)