猛チェック!左後輪!!




今シーズン初の本格的な降雪になった京都市内。
冬タイヤへの履き替えシーズンになると、小耳に挟むのが…。



走行中のトラックからタイヤが外れた!



外れたタイヤは慣性の法則にしたがって車と同じスピードで元気よくごろごろ転がり…転がり…、
止まります。

歩行者や物にぶつかって。



外れるのは大型トラックのタイヤで、それも左後輪が相場となっています。



タイヤ、持ったことありますか?乗用車のものでもそれなりに重たいですよね。
重量のある車体を支えるんですから当然ですけど。

それがトラックのものなら、もっと重たいですやん。



走行中にタイヤが外れるなんて、以前は滅多に聞きませんでしたけど、それが近年急増していまして。


僕も以前は自分で夏タイヤと冬タイヤの入れ替えをしていました。
いちど走行中にホイールから「カラカラカラ」と音がし、何事かと車を停めて確認したら、ナットがひとつ緩んでいた…ということが。
自分ではしっかり締めたつもりが、締まりきってなかったんですね。
それ以降、タイヤの入れ替えはガソリンスタンドなどに任せています。


まぁ、プロ御用達の車が僕のようなエエ加減なことはしないやろう…と思います。



そこで、こんな記事を紹介。

黄色く色付けた部分だけでも読んでもらえれば。



(c) 朝日新聞



そういうことです(手抜き)。
結構転がしてますね〜。
YouTubeにリアルゴロゴロ動画が多数上がってますので、そのうち一つをご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=zoT8OoKgdBM



これは怖い。こんなん直撃したらおれでも吹っ飛ばされるわ。




そこにはなにやら理由が。
メンテナンス不足よりも、ホイールナットの締め付け方法の変更に問題があるようです。




(c) 物流Weekly

続きはここをクリック。



業界団体が具体的な調査例を挙げて警鐘を鳴らすくらいですから、
左側通行の二ホンの道路事情を鑑みず、
二ホンのJIS規格からISOという世界基準にしてしまった弊害は間違いないんでしょうよ。




ヤマハのバイクの右側ミラーはわざわざ逆ネジにしてありますやん。
それは実情に即してそうした、と。
この件を通して、なんでも規格に従えばエエってもんじゃないと感じるのは僕だけではあるまい。




記事引用:
朝日新聞 2025年1月3日付朝刊
物流Weekly 2022年4月4日配信記事 https://weekly-net.co.jp/news/133478/