マフラーのマフラー
最近、この企業が奇妙な方向に突っ走る傾向があるのは、西隣から吹き込んだ菌が感染したからに違いない。
------
冬のお出かけ時の首周りの防寒グッズといえば、マフラーですね。僕も愛用しています。
素材は一般的にウールとかカシミヤとかアクリルとかレーヨンとかですけど、
アトピーのため肌が弱い僕は、それらが直に肌に触れるとカユくなるので、シルクを使っています。
少々値が張るだけあって巻き心地はとてもいいです(自慢)。
モデルが悪いとか巻き方が雑とか言ってる方は、巻きつけた両端をキューっと引っ張って(以下自粛)。
さて、今回ご紹介するのはコチラのマフラー。
この女性がしているマフラーは結構立派そうなものに見えます。巻いてる感じがなかなかおしゃれです。
どっかのむさ苦しい中年男が巻いてる場違いなシルクとはエラい違いやがな orz
ところがです。
このマフラー、現物はこんな姿かたちをしているんですよ!
マフラー型のマフラー。コテコテのダジャレで来やがった。
ヤマハのレース用スーパーバイク、YZF−R1Mのマフラーをモチーフにしたもので、ヤマハ謹製です(笑)。
編み方も公開しています(汗)。
企業サイトには、
「個性的な造形のマフラーを着用して、街の風に吹かれてみませんか」などと書かれています(笑)。
忠実に再現してあるので、エキパイもちゃんと4本ありますし、サイレンサーもしっかり作られています。
バイクに乗ってない時でもバイクを感じていたい方向けってことか?
個性的過ぎるわ。おれもシルクを卒業して、マフラーのマフラーデビューするかぁ〜(*^o^*)
って、先割れした4本の部分、ひらひらして邪魔なのでは?
むしろ、こんがらがってそれこそ首が締まりかねませんが?(汗)
こういうモノが増殖しているヤマハさん、というか、静岡にある2大バイクメーカーがこれでは世界中から誤解されかねないので、
やっぱり静岡県ごと隔離すべきか…。
参考資料:ヤマハ企業サイト;あみぐるみ
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/handicraft/amigurumi/yzf-r1m_muffler/