おにぎり型に挑んでいたスズキ
昨年(2023(令和5)年)、スズキの歴史をたどる企業ミュージアム「スズキ歴史館」を訪れまして
(→コラム「15時からの“変態”歴史探訪」)。
全面的にスズキオンリーの世界(当たり前か)に、鈴菌(→コラム「真正・油冷エンジン降臨?!」)に感染しそうになりながら
場内を巡っていた僕の目に一台のバイクが留まりました。
RE−5という名の、見たところちょっと古い形のバイクですが、違和感を覚えませんかね?
他の同じ年代のバイクと並べてみましょうか。
RE−5 | GS400 |
![]() |
![]() |
わかりました?
そう、車体の中心に鎮座するエンジンです。
現在一般的な形式である、
シリンダー内で燃料を燃焼させることにより発生させたエネルギーをピストンの上下運動に変え、
更にそれを回転運動に変換させることで動力を生み出す、レシプロエンジンではありません。
ここに搭載されているのはロータリーエンジンです。
排気量は497cc。
軽量コンパクトでハイパワーのロータリーは、事実上マツダの専売特許と思われてますが(→コラム「おにぎり型の意地」)、
なんとスズキも手を出していたのです。
このRE−5は1974(昭和49)年に登場。半世紀も前ですよ!
YouTubeの走行動画の感想によると、フィーリングはレシプロの2ストエンジンっぽいらしいです。
こんなところで盆栽してんと、ナンバー取得して試乗させてくれへんやろか。
それから、メーターのデザインが面白いですね。
「茶筒」と言われているそうで。言われりゃそうにしか見えへんな(笑)。
そして、後継車種や他社が発売することはなく、市販のロータリーのバイクはこれが唯一です。
結局レシプロに勝てなかったのか、マツダに丸め込まれたのか謎ですが(笑)。
((↑)よく見ると、テールランプも茶筒型(笑))
こういうのを見てると、かつてのバイクの世界って自由やったんやなぁと思わせますね。
関係ないですけど、ラジエター、デカっ!