ハートを分かち合った(?)3兄弟
大阪モーターサイクルショーには、東京や名古屋にはない「目玉」があります。
それはカスタムバイクの展示会です。
自由な発想でバイクを改造し、唯一無二の…いや、個性むき出しのバイクたちが多数並べられます。
HP内でも何度か紹介したことありますが、毎回感心させられたり、笑わされたり、なんでやねんと突っ込んだり。
たとえば…(→コラム「魅惑・誘惑・幻惑の2015春」、「推しバイクはモトコンポ」、「トリプル・ジャイロ」など)
今回は予備知識ゼロでモーターサイクルショーに臨みましたけれど、やはりありました。
大阪モー(略)名物(?)のお笑いコーナーが。
毎回数十台の展示があり、人気投票もやっていて、選ぶのに迷っちゃうんですよ。
正統派を選ぼうか、いや、ウケ狙いに票を投じようか…。
そんな2025年のカスタムバイクコーナーはコチラです。
至近距離からで写真1枚に収まりました。
その数、8台。たったの8台 orz
人気投票もやってへんやん orz
やる意味あんの、これ (#゚Д゚)
…帰宅してから写真を見て気づくのですが、人気投票はやっていたようなんです。
コーナーに設置されたQRコードを読み取って、そこから投票するシステムだったみたい。
(↓)黄色の丸印のところに書いてありました。(写真を拡大して辛うじて読み取れるレベル)
分かるか(#゚Д゚) こんなんで。
って、前は投票用紙を配布してて、皆さんバイクを見定めながらせっせと用紙に記入していたのに、
コロナ禍を経てネット投票に変更しちゃったようです。
おかげで僕が見ている限り、写真を撮ってる方はおられましたけど、スマホ操作してる方はいませんでした orz
スマホ触るよりバイクを見るよなぁ、普通。
それより、たったの8台って orz
あまりのやる気のなさにガックリきましたが、それでも展示されたバイクには惹かれるものがあり、
僕の目に留まったのは、以下の3台でした。
ラメ入りのタンクがきらびやかなホンダ・ゴリラ。
タイヤはミシュランやし、ブレーキはブレンボついてますやん。
お、二種登録…、
いやぁ、「地名」が〜!ナンバープレート自作ー!!(笑)
ホンモノの自賠責シールまで貼って騙す気満々やろ〜(笑)。
------
ドゥカティのポールスマート1000LEをそのままミニレプリカ化した一台。
ホンモノは帰宅してからネットで見ましたが、
車体はもちろん、チラリズムのフレームやスイングアームの色までそっくりそのまま。
熱い情熱を感じます。
------
そして3台目はコチラ。
GPzカスタムに目が行きそうですが、僕の目に留まったのはその手前の乗り物ですよ。
その昔、ドライブチェーンの発明前は、自転車はペダルが前輪の軸に取り付けられていて、
ペダル1回転=車輪1回転という乗り物だったんです。
と、いうことは、前輪を大きくすればペダル1回転で進む距離も速度も大きくなるので、
前輪が異様に大きくなり、後輪がグリコのオマケのように小さくなっていったと。
ペニーファージングとかオーディナリー型と呼ばれました。
それをイメージしたバイクです。
(↑)カワサキの大きなバイクに挟まれて目立たない、グリコのオマケ(違)。
で、コレもステップが当時の自転車のように前輪の軸に取り付けられてるし、
バイクとして走るのに必要最低限のものしかついてへん(笑)。
そのくせキャブはヨシムラですよ(汗)。手を入れるところがおかしいがな。
------
さてここで問題です。
この3台のバイクにはある共通点があります。
それは何でしょう?
下に答え書いてますけど、それを見る前に考えてくださいな。
------
考えました?
では正解です。
(↓)きらびやかなゴリラも、
(↓)ポールスマートも、
(↓)グリコのオマケ ペニーファーシング/オーディナリー型も、
なんと、どれもエンジンはモンキー!
形はまるで異なるのに、ハートは同じ異兄弟!!(?)
それでやな、ポールスマートのタンクが「DUCATI」ではなく「HONDA」と書いてあるのは…。
小型バイクのカスタムにはなぜかモンキーのエンジンがよく使われるんです。
扱いやすいのかなぁ。だったらホンダの小型バイクは全部モンキーのエンジンにしたらいいのに(適当)。
------
更に後から写真を見て気づくのですが、
カスタムバイクの展示は会場内のあちこちに散らばっていて、もう少し台数があったようです。
モットワカリヤスクカイトケヨ、ミオトシタワ
_| ̄|○