お腹がつかえてさあ大変
このコラムは「線路にハマってさあ大変」を分割、再構成したものです。
------
道路と斜めに横切っている踏切を渡るのは難易度が高い…って話の続きです。
で、多くの方は関係ないかと思いますが
(↓)こんな踏切もあります。
(JR山陽本線・櫛ケ浜駅付近にて)
線路が盛り上がっている「かまぼこ型」踏切。
山口県周南市で撮ったんですけど、看板しか撮ってないのでどういう踏切だったのか思い出せなのですが…。
類似品を京都府八幡市で見つけてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
(京阪/石清水八幡宮駅前にて)
かまぼこどころかギザギザです。「鬼の洗濯板型」とでも呼んでおきましょうか(笑)。
通過時は上下に揺られてなんかのアトラクションかって!感じで、走り心地は最低です。
なぜここまでガタガタにしてしてしまったのか。設計担当者を呼べ。
こんな段差で底を擦ってしまったり、亀の子状態になるほど車高を落としてるヤツなんて普通の人ではないですので、
お困りの方を見かけたら、後方からコッソリと写真に撮ってSNSでサラシモノにしてから助けてあげましょう。
他人の不幸は蜜の味ですやん (・∀・)
むしろ、お腹がつかえるといったら僕のことでしょうかね…(汗)。