馬券ストリート
今回取り上げますのは、滋賀県栗東市です。
くりひがし、ではありません。「りっとう」です。
この地名を聞いただけでテンション上がる方は、競馬がお好きとみえます(笑)。
そう、栗東には国内有数のJRAの競走馬訓練施設、「栗東トレーニングセンター」がありますのでね。
競走馬っていつも競馬場で飼われてる(失言)と思ってたんです。
全く違いました。日頃はトレセンの厩舎で生活していて、調教師の下、トレーニングにいそしんでいるんです。
で、レースの開催に合わせてバスみたいな輸送車で各地の競馬場へ運ばれていく、と。
僕みたいに競馬の素人未満からすれば、たかが馬やんと思っちゃうんですが、
たかが馬というなかれ。場内には馬用のプールや本番さながらのトラックをはじめとする調教設備が整っていますし、
馬専門の診療所もあり、開業医もたくさんおられます。
強くて勝つ馬を育てるためには、それだけの設備がいるんですね。
そりゃ金のなる木ならぬ 金のなる馬ですからね。
場内は馬ファースト。
道路は、馬道と車道が併設され、馬道は馬の足に優しい砂地で、
車向けには「場内 馬最優先 制限速度20km」の標識が立ち、
道路で馬の姿が見えたら通り過ぎるまで停車。
馬が驚くのでクラクション厳禁。
場内をJRAの保安隊(パトロール隊)が車で回って、ニンゲンの粗相に目を光らせています。
トレセンは、隣接するジャパンエースゴルフ倶楽部(18ホール)と同じくらいの面積があり、とにかく広大です。
で、調教師だけでなく、その補佐をする人たちや関係者など多くの人が働いていますので、
トレセンの横には団地スタイルの宿舎(社宅)や独身寮も建っていますし、
テニスコートやマーケット、医療施設に居酒屋までそろっているなど、トレセン関連だけで一つの街区になっています。
その周辺の地域には、他では見かけない看板を見かけます。
わかりました?
地元のために道路整備をしてるんです。それも結構な数があります。
道路だけではなく、ゴミ集積場にもJRAの表示。
集落の下水道施設にもJRAの看板。
消火設備にもJRAの表示。
小学校のグラウンドにもJRAの看板。
JRA JRA JRAJRAJRA…。
JRA様に感謝しろ〜!控えおろ〜!と言わんばかり。
ではお尋ねしますが、その原資はなにですかね?
はかなく散った外れ馬券ですね?怨念こもってると思うよ(笑)。