屋根の上で仁王立ち




【問題】
以下の5枚の写真には、ある共通するものが隠れています。
それは何でしょう。




















------


【答え】
市街地の古い京町家をよくみると、屋根瓦になにかいます。


















高さ20cmくらいの像。








立派な髭を生やした仁王立ちで見下ろし、家に入ろうとする人や行き交う人に にらみを利かしているような。
なんか怖いんですけど。




これだけは、恵比寿さんみたい。




土偶ではありません。

鍾馗(しょうき)といいます。
なににでも「さん」付けする京都ですので、親しみをこめて「鍾馗さん」と呼ばれます。


魔除けや厄除けの神様なんですって。


鍾馗さんの表情やポーズは様々ですし、あちこちの家の屋根におられますので、
斜め上に目をやりながら歩くのも楽しそうです。


鍾馗さんを据えるようになったの来には、詳しく解説しているプロがおられますので、そっちにお任せします(笑)。



参考:
浅田製瓦工場さま
鍾馗とは
https://www.kyogawara.com/about/shoki.php