寺御幸麩屋富




↑これだけみてると、お経か呪文のように見えますが、これもれっきとした「京都の通り歌」の一節です。



「丸竹夷」を知ってる京都人は多くても、こっちは知らない人の方が多いのではないかと思います。
それは、「節(ふし)」が現在では消滅してしまっているために、どこで切ったらいいのか分からないからです。
僕の参考にしている本でも、書いてあることがバラバラでハッキリしません。



なので、以前FMラジオの「α Station(※FM京都)」の中で、京都銀行CMのBGMに使われていた節を参考にして、
「京都の南北の通り歌」を紹介します。

これで、東西の通りの「二条城」や「京都御所」を除いた「今出川通り」〜「五条通り」、一部「九条通り」までの範囲ならOKです。


寺 御幸 麩屋 富 柳 堺

高 間の 東 車屋町

烏 両替 室 衣

新町 釜座 西 小川

油 醒ヶ井で 堀川の水

葭屋 猪 黒 大宮へ

松 日暮に 知恵光院

浄福 千本 さては西陣

東から


寺町通り (てらまち)
御幸町通り (ごこうまち)
麩屋町通り (ふやちょう)
富小路通り (とみのこうじ)
柳馬場通り (やなぎのばんば)
堺町通り (さかいまち)

高倉通り (たかくら)
間之町通り (あいのまち)
東洞院通り (ひがしのとういん)
車屋町通り (くるまやちょう)

烏丸通り (からすま)
両替町通り 
(りょうがえちょう)
室町通
 (むろまち)
衣棚通り 
(ころものたな)

新町通り 
(しんまち)
釜座通り 
(かまんざ)
西洞院通り 
(にしのとういん)
小川通り 
(おがわ)

油小路通り
(あぶらのこうじ)
醒ヶ井通り 
(さめがい)
堀川通り 
(ほりかわ)

葭屋通り 
(よしや)
猪熊通り 
(いのくま)
黒門通り (くろもん)
大宮通り 
(おおみや)

松屋町通り 
(まつやまち)
日暮通り 
(ひぐらし)
知恵光院通り 
(ちえこういん)

浄福寺通り 
(じょうふくじ)
千本通り
 (せんぼん)
西陣 (にしじん) ※これだけ地域の名前





「西陣織」などの西陣を「地域」としたのは、西陣と言う地名は無いからです。
昔、京都で戦があった時に、京都を東西に分けて「西の陣地」「東の陣地」と呼んだことから来ているといわれています。
「東の陣地」はその後発展しましたが、「西の陣地」は廃れていく一方だったので、それを食い止めるために織物産業を興したと聞きます。



いつ頃の時代か、って?
僕に聞いてはいけません。
なんてったって、歴史教科のお陰で全日制なのに「高校4年生」を経験しそうになったんですから(笑)。

京都市のロードマップを眺めると、狭い路地みたいな道にまで通り名がついていることに驚かされます。




都市部の住所表記で「〜丁目」っていうのが多いのは、
近代以前までは、住所表記方法が統一されていなかったので、
いっそのこと簡素にしようと、↑のような表記に改め、それの右に倣えをしたからだそうなのです。


でも、京都市は、その表記方法を拒んだために、昔からの表記が生きている、と。
例えば、「両替町通り」は、この通りには両替商が多かったからこの名がついたとか。

京都市内で「〜丁目」があるのは、「本町(ほんまち)」や「直違橋(すじかいばし)」など限られています。



ともかく、前の「丸竹夷」と組み合わせて京都マニアになろう!