40年以上通過待ち




渡りたいんやけどなぁ…。

信号のない横断歩道で、待ちぼうけの僕。



仕事中、道路を挟んだ対面側の得意先に行きたいのに、車が止まってくれない
こういう経験って誰しもあると思います。


ですが、たまたま僕と同じタイミングで同じ得意先に行こうとしていた先輩は、車が迫ってこようが構わず、
手を挙げて横断歩道を渡りはじめました。
車は急ブレーキでしたよ。先輩が轢かれると冷や汗かきましたわ、あのときは。




法律上は、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいれば、車両は停止して歩行者に道を譲らなければなりませんが、
多くの車は守っていませんよね。



【横断歩道では手を挙げて渡りましょう】



よく耳にするフレーズです。
が、京都府の場合は、歩行者保護の観点から長年法律を無視する指導をしていたそうです。



「車が通過してから渡りましょう」と。



小学生時代の交通安全教育で、僕はどう教わったかハッキリとは覚えてませんが、
少なくとも「手を挙げて渡る」ではなかったと思います。



それが40年以上たって、とうとう是正されました。
理由は、JAFによる実験の結果、京都府の「成績」があまりにも悪く恥をかかされたからです。
(→コラム「止まる気ゼロの行動」)



新聞記事も貼っておきますね
(画像をクリック/タップで新しいタブで拡大表示します)。






全国ワースト3位って…。京都府民として情けないわ。

僕は譲ってますよ。ただ、後続車にオカマ掘られそうになったり、脇を強引に抜いていく横着な車もいますからねぇ、
譲るタイミングもあることは認めます。




それはもとより、横断歩道で車の運転者に視線を向け手を挙げて、一歩踏み出す姿勢をすると、
相当数の車が停車してくれる
実験結果もあります。


背の低い子どもだと運転者から見落とされやすいので、
手を挙げることで高さが稼げ運転者の視野に入りやすくなるという別の理由もあるんですね。




ただ、件の先輩のようなアクションでは車が止まり切れず轢かれて痛い思いをしかねませんので、
くれぐれも渡る際は両方向の車が停車したことを確認してからね。



記事引用:京都新聞 2020年6月26日付夕刊