曲がる合図は流れるように




前回のコラムで、
車やバイクの照明が電球→LED化が進んでいる(←コラム「青色LEDがもたらした副作用」)ことを書きました。



今回はその発展系の内容をお届けします。



早速新聞記事をご覧に入れます。






電球式でこれをやると、どれか1つでも球切れを起こすと、カッコ悪くてたまらないのですが、
寿命が長いLEDだと、そのあたりの心配が少なくていいアンバイと言うわけです。



どうやら、ヨーロッパの自動車メーカーが灯火類にもデザイン性を求めた結果らしいのですが、
現在(2014年)のニホンにおいて、「流れるウィンカー」を使ってるのって、ダンプとかしか見たことがないんですけど…。


乗用車などにそれを導入して喜ぶ人っているんでしょうか。
運転者がそれを見ることもないし、フツーに点滅で十分と思いますよ。



それに、車の灯火類は 灯すことにとどまらず、運転者の意思表示をするためのものなので、
そこに凝ったことをすると、かえって分かりづらくなるのでは。



「流れるウィンカー」を考案した人は、
ハザードを焚いたら馬鹿っぽく見えることにも気付いてない
みたいやねぇ(笑)。


------


2017年現在では、国産車でも「流れるウィンカー」が出てきています。

↓軽四のN−BOXまで…。





参考資料:京都新聞 2014年10月16日付朝刊