排気ガスと共に去りぬ
ファァァァアアアーーーーーーンン!!!
咆哮を轟かせ、猛獣のダッシュのごとく走り去るバイク。
あたりに残される排気ガスのにおい。
かつては「ガス酔い」なんて言葉があったくらい、バイクには排気ガスのにおいが付きもので象徴だったのに、
最近のバイクはガスのにおいがしませんね。
それは、何度も繰り返される排気ガス規制の強化のタマモノです。
僕がバイクに乗り始めた1995(平成7)年当時は、
バイクの排気ガスには規制がありませんでした。
つまり、野焼きと一緒だったんですね。
当時、既に車には厳しい排気ガス規制が敷かれ、環境に配慮した仕様になっている一方で、
野放図だったバイクに規制のメスが入ったのは1998(平成10)年でした。
それからというもの、年々その基準が厳しくなっていき、そのたびにバイク界は悲鳴を上げることになります。
ここで排気ガス規制開始から現在(2025(令和7)年)までの流れを見ていただきましょう。
1998 | 平成10年排出ガス規制 |
1999 | ユーロ1+平成11年排出ガス規制 (→コラム「環境に優しいバイクを目指して」) ![]() |
2005 | ユーロ2 |
2006 | 平成18年排出ガス規制 |
2007 | ユーロ3 (→コラム「85%減の彼方に)」 ![]() |
2012 | 平成24年排出ガス規制 |
2016 | ユーロ4+平成28年排出ガス規制![]() |
2020 | ユーロ5+令和2年排出ガス規制 (→コラム「ファイナル50、ようこそ『50』」) ![]() |
202X | ユーロ6? |
20XX | エンジン車の生産終了? (→コラム「Xデーは2040年」) |
(文章は「WEBヤングマシン」より引用)
規制が強化されるたびに、往年の名車が対応できなくなりどんどん引退していきます。
それこそ「排気ガスと共に去りぬ」です。
環境に配慮するのは化石燃料車の宿命であり義務と思いますし、モデルチェンジという新陳代謝も必要ですが、
規制に対応できないから名車の維持も諦めました…では、寂しくもなります。
次の排気ガス規制(ユーロ6)では、どの名車が去ってしまうのやろう…。
記事引用:
WEBヤングマシン 「バイクが大量絶滅の危機!?
10月末より令和2年排出ガス規制施行開始」
https://young-machine.com/2022/09/10/362943/