シン・原チャ




※おことわり
ここでいう「原付」は道交法上の原付を指します。

------

とうとう正式に発表されましたね。
排気ガス規制により今後生産しなくなる、現行の50ccのバイクに替わる「新しい原付の基準」が。


125ccのバイクも原付免許で乗れるようになるとか様々なうわさが出ましたが、
そうはならず、発表されたことは、



新しい基準を満たした125cc以下のバイクも原付とみなす。



この法律の施行日は2025(令和7)年4月1日

まだですよ、原付ユーザーの皆さん!
(2024年11月)原付免許で乗れる125ccは存在しませんよー!乗ったら無免許運転ですよー!!




発表された 道交法でいう原付の新しい基準は、

・50cc以下の二輪車
・二輪かつ125cc以下で、出力が4kW(≒5.4PS)以下に制限されたもの


となります。




出力4kW(≒5.4PS)の根拠は、法の制定前に行われた実証実験により、
現行の125ccをこの値に出力を抑えると50cc相当の走りになる、と
はじき出されたとのこと(排気量が上がる分トルクが増すから、加速は速くなると予想)



もう一回書いときますが、

現行の125ccは10PS以上の出力がありますので、
制度が変わっても原付免許では乗れませんよー!

原付免許で乗れるようになる125ccは、今後発売される基準に適合した新原付のみですからねー!




ただ、現時点では新原付を車両法上、どういう位置づけにするかははっきりしておらず

ナンバーの色や軽自動車税がどうなるのかもわかりませんし、
「50cc」専用駐輪場に 50ccと見なす125ccの新原付が停められるようになるのかもはっきりしません。


そして、新原付は新開発のニューモデルが出るのではなく、
現行の125ccを基準に合うように出力を落としたものになるらしいので、
それの見分けをどうするのかも今後詰めるとのこと。



あと、現行の125ccをそのまま使うなら、車体サイズが大きくなっちゃって
小柄な人に優しくないバイクになりかねない
けど、そのあたりはどうなんやろう?
だったら、タイヤが10インチで小さい車体のアクシストリートや初代アドレスV125をデチューンして売ればエエのに。


まだまだ問題山積やん。



原付というバイクの一大変革期の到来。
施行まであと半年。スムーズに行くことを願っています。