アドバンテージ、二段階右折!
かつて二段階右折は面倒くさいと書いたことがあります。
確かにそうですよね。同じ道路を共有する乗り物のひとつなのに、どうして原付だけが虐げられるのか?と。
何が何でも二段階右折をしないぞ!って気持ちで、「にわか歩行者」を提案もしました。
でも、時として二段階右折が普通の小回り右折より優位に立つことがあるのに気付いたのです。
それは、極悪友「T」とツーリングに行ったときのこと。
京都市内の幹線道路とR1の交差点で右折するシチュエーションでした。
この交差点は片側3車線あり、レーンは左から「←↑」「↑」「→」です。
「二段階右折禁止」の標識も立っていませんので、原付は二段階右折をしなくてはいけないのですが、
ほとんどの原付は、小回り右折(つまり、普通の右折)をしています。
しかし、このときは右折レーンが渋滞していました。
------
すると、右折した原付たちは、渋滞してる右折レーンの隣の直進レーンを直進車と一緒に走って、
交差点内で右折の車列の先頭に出ると思います。
↑の説明で意味が分かる人は、経験済みのことでしょう。
だけど、これだと、交差点のど真ん中で右折待ちをすることになりますし、
目の前を対向車がバシバシ走っていきますよ。
ガタイの小さいバイクですので、対向車線を大型車が通り過ぎていったら、
風圧でフラついてバイクごと持っていかれたり、バランスを崩して立ちゴケもあり得ます。
また、右折待ち先頭車の視点から見ると、
突然バイクが左側から視界に入ってきて、自分の目の前に停まられる事になりますよね?
もし、僕が車を運転してたとして、こういう事されたら、
「こっちはなかなか右折できずにイライラしてんのに生意気な」と結構うっとうしく感じますし、
右折のアクションを取ろうとアクセルを踏んだ所にいきなり目の前にバイクが現れたら追突するかもしれません。
そう考えると、バイク側はハイリスクですよね。
------
さらにこの道は、車線の幅が狭く 車線をまたいでのすり抜けが困難で、
休日で交通量が非常に多く、直進専用レーンまで渋滞していました。
それでも強引に小回り右折をしますか?
答えはNOです。
ほとんどの幹線道路の左端は、
狭いながらもバイク1台なら何とか通り抜けられるほどの余裕があるはずです。
迷わずそこを走り、二段階右折をしたほうが、断然早いですし、何しろ安全です。
僕と「T」は小回り右折(普通の右折)なら青信号3回かかっても曲がれないだろう程 渋滞した交差点を、
二段階右折したお陰で、たった1回の青信号でクリアできました。
原付って法的な縛りがキツいですが、それも使い方次第で有利に持っていけると身を持って感じました。
僕のする事に何かとケチをつける「T」ですが、このときは珍しく感心してくれました。
世の原付ユーザーの皆さん、渋滞してる交差点で右折するときに律儀に二段階右折をして 効果の程を実感してみてください。
ちなみに、僕が実践したのは、京都市東山区「川端五条」交差点でした。
![]() |
![]() |