第3回・黒枝豆お買い上げに来てやったぞ!の巻
さてお立会い。
10月の恒例行事になっている、丹波篠山への「黒枝豆お買い上げツーリング」。
今年もやってきましたこの時期が。
酒はたしなまない僕ですが、枝豆は大好きで、晩御飯のオカズになったりもしてます(笑)。
京都市街から西へ60kmの、兵庫県篠山市は黒枝豆の産地。
原付での軽いツーリングにピッタリなので、過去2年連続でLEADで買い付けに行っています。
さらに、休みの日に家でじっとしていられない僕にとって、絶好の日和が続くこの時期はツーリング三昧です。
出かけにゃソンソン!
今年も体育の日の前日の日曜に行くつもりでいました。
そこへタイミングよく、極悪友「真宗Jr」こと「T」が、どっか出掛けへんか?と連絡をよこしてきたので、「T」を篠山まで道連れ決定。
2003年10月12日、日曜日。
出発が昼時でしたので、京都市内で腹ごしらえをしてから出発。
この「枝豆お買い上げツーリング」のいいところは、
距離が知れていますので、昼から出発しても日が昇っている間に帰ってこれる点です。
前回も寝坊して昼から出発してましたからね。
ちなみに昼飯に入った店は、三条京阪の再開発地に出来た有名なラーメン屋と「T」が言うので、30分以上も並んだのに、
僕の口には合いませんでした(ToT)。塩ラーメンで有名なこの店でしょうゆラーメンを食べるなとは「T」のセリフ。
ええやん、何食べても。有名な塩ラーメン以外こそが命やと思うぞ、おれ。
閑話休題。
僕・LEAD、「T」・スマートDioの原付コンビは、
京都市内からR1→R9を西へと進みます。
「T」は結構果敢に先を行きます。かくいう僕は、この3ヶ月前に車と事故を起こしたトラウマで、
車の間を縫って走ることに怖気付いてしまっていて、京都市と亀岡市の峠で「T」と大きく離されてしまいます。
保津川下りの船を積んだ4tトラックの横をさっさと走り去っていきます。
「T」は、自分が車に乗ってるときは、
目の前を原付が路肩をチョロチョロ走られるとムカつくと言うくせに、
自分が原付に乗っていると、路肩走行を繰り返しています。かなり自分勝手です(w
あ、補足しておくと、保津川下りの船は、帰りはトラックで陸送なんですよ。なんか原始的(笑)。
もっとスマートな運び方は無いのやろうか…。
亀岡市の渋滞を抜け、R372に入ると車の通行量が減るので、お約束のアホ走行会の開催!
…ここでの悪行を正直に書くとオマワリサンがすっ飛んで来そうなので、割愛(笑)。
とってもゴキゲンな「T」。
この時ばかりは歳を忘れています(^_^;;)
山間部に入ると突然雲行きが怪しくなり、雨も降り出し、2回も雨宿り。
引き返そうかどうかと、かなり迷いました。
でも、黒枝豆の誘惑に負け、強行突破決行。「T」のいる手前、ここまできて手ぶらで帰れるか!
「T」が「モジモジしてる」僕の姿をの嫌がったのもありますが(^^;)
しばらくすると雨も上がり、再び晴れ間が見えてきました。雨の中、判断に迷ったのは何だったのか…(ToT)
京都と兵庫の県境にある、天引峠を越えると黒枝豆の里、篠山市です。
天引峠も難所の峠道ですが、峠をくぐるトンネルがまもなく完成するので、お役御免になる日も近いです。
今年もビーチパラソルの店が、たくさん元気よくニョキニョキ生えてます。
知らない人が通りかかったら、一体何が起こったんや、と思うでしょうね。
僕にとって、ここの店をじっくり観察していくのが楽しみの一つでもあります。
どんな店構えかとか、どんな人が売ってるのかとか…。
大体五十歩百歩ですけど、去年は店を選びすぎて失敗したので、見場は除外しています。
そんな僕の気をよそに、「T」は、「どこで買ってもいいやん、早いとこ買って帰ろう」とぬかすのです。
おれ、もっとゆっくり雰囲気を味わいたいのに…。
こんな所まで来て仲たがいするのもアホらしいですので、素直に「T」に従う僕。
来た道を引き返しがてら、手近な店で買う事に決定。(というか「T」の独断)
そして、先を行く「T」が右側に店を発見。立ち寄ろうと車線を横切ろうとしました。
ところが、そこは僕が去年「失敗」した店ではないか!
その店はアカンアカン!!次の店にしよう!!とフルフェイス越しに身振りと声で「T」に合図。
ヤバいヤバい、またボラれるところやった。
次に見つけた「店」は「準備中」の表示が。その割に奥には山盛り黒枝豆があるやん。
お得意様専用か?
また、右側に「店」を発見。若夫婦と小さい子供の3人がお約束のパラソルを立て、
1.5tトラックに黒枝豆をのせて販売してます。値段も「500円」と書かれています。ここなら大丈夫。
待ちきれない「T」が早速3束購入。1束1kg程度で500円が相場です。
僕も続けて3束購入。
バイクで来ている僕たちに、「店」の奥さんが「気をつけて帰ってくださいね」と声をかけてくださりました。
こういう声を聞くのもバイク乗りならですよね。
満足しただろう「T」は、さっきの様子だとさっさと帰ってしまいそうでした…が、今度は左側に「店」発見。
「T」は、「『店』によって黒枝豆の味が違うかも知れへんし、買ってくる」と言い残し、ハシゴモードに。
この「店」は5束(5kg・2500円)買うごとに1束(1kg)のオマケを付けてくれる太っ腹サービス店です。
そういうのは先に教えておいてくんない?!さっきの若夫婦の「店」で買った3束返品しようか?(笑)
同じ豆やし、変わらんと思うけど…おれは3束で十分やし、待ってよう。
…やっぱり欲しくなり、「T」がパラソルから出てくるのと入れ替えに、
パラソルに向かって「1束ください」と言っている僕がいました(笑)。
すると、「店」のおばさんが、「形が悪いけど、持って帰ってよ」と僕たちにさらに1袋ずつむしった黒枝豆を下さりました。
遠慮なくいただきま〜す!!
帰りに、突然「T」が道をそれて田んぼのあぜ道を走り出します。
「違う雰囲気を味わいたかった」と。ずっと走れれば良かったのですが、すぐに突き当たって元の道路に戻ってしまいました(ToT)。
その後も、真っ直ぐ帰るのは味気ない、と、僕がオススメする京都を見下ろすポイント「大原野」を経由。
かなりの遠回りでしたが、やっぱりここに来ると、京都を征服した気になります(笑)。
それからは、普通に国道を走り、無事、自宅まで持って帰って来れました。
「T」の実家でも大喜びで、近所にもおすそ分けしたとの事です。凄くおいしかった、と。
「いやぁ、ホンマ行ってよかったわ〜」と、日頃なにかと批判的な「T」が素直な感想をもらしました。
気に入っていただけて何よりです。
僕も帰宅後、枝豆むしり。豆から生きてるミドリムシが顔を出して驚きましたが、
虫も食べる位おいしい、農薬を使ってない証拠やな、と一人納得のひとときでした。
来年も10月「体育の日」の前日の日曜にLEADで篠山に出没すると思います。近くに住んでる方は、ぜひ篠山へ!!
------
写真を撮ったのですが、紛失してしまい、1枚も載せられませんでした。勘弁m(_
_)m
![]() |
![]() |