融けないんです




冬の寒い朝、車で出かけるかと乗り込んだのはいいけれど、フロントガラスが凍ってて前が見えない orz

…ってことはよくあると思います。

積もった雪を払い落としたのに、フロントガラスに雪が重みで分厚く凍りついてた orz

…ってこともよくあると思います。




こんなとき、どうします?



僕は家から少し離れた駐車場に車を置いていますので、道具を何も使わずに出来る手段を選びます。
エンジンをかけ、デフロスターをかける。温風で融かすんですよね。

これの熱源はエンジンの熱です。
エアコンスイッチ(A/C)をオフにし、外気導入するだけで車内が暖まるのは、こういう理由からです。



と、いうことはエンジンが完全に冷え切った状態から始動させる
「コールドスタート」(→コラム「暖機運転推進委員会」)からだと、なかなか暖まりませんやん。

JAFのテストでは視界が確保できる程度まで融けるのに10分程度かかったとの記事がありました。
急いでいるときには本気でいらいらするんですよ o(`ω´*)o




お湯を使う手もありますね。ちょくちょく見かけます。
ただ、あまり高温のお湯を使うと急激な温度変化によって
フロントガラスが割れることがある
と聞きます。



気温が非常に低い場合だと、フロントガラスにかけたお湯が瞬間で凍結して、
ますます視界が悪くなってしまうこともありますので、この方法は個人的にお勧めしません。




では、どうすれば早く融かせるのか。

カー用品店やホームセンターなどで売っている解氷剤を使うのが最も早いらしいです。これだと1分ほどで融けるんだとか。
(→コラム「迅速な解氷作業」)



それよりも、フロントガラスにシートをかけて凍結しないようにすれば、こんな悩みからオサラバできます。




ま、こんな風にして冬場の朝の出発時には 凍結した窓と格闘している方があちらこちらで見られます(笑)。




雪国だと、車だけの問題ではなくなりますやん。
道路が凍結したり積雪したりして往来を危険にします。


京都市のようにたま〜にしか凍結・積雪しない地域だと、
道端などに凍結防止剤として塩化カルシウム(塩カル)の袋が積み上げられていて、
セルフサービスで1平方メートルあたり一掴みくらいの量を撒いたりします。
(→コラム「CaCl2」)


いつも思うんですけど、どうして塩カルを自分たちで撒かなくてはいけないのかと。そんなヒマがあるかい。

そして、道端に置かれた塩カルが使われている形跡はほぼ無いです。つまり無駄


つまり、あれは行政が塩カルの袋を置くことで
「凍結防止対策をしましたので、塩カルを撒かずに凍った道で滑って転んでも責任ありません」 と逃げているだけのように
思えて仕方がないです。




それにひきかえ、水を噴水状に噴き出して雪を融かしたり
道路に仕込んだ熱線で雪を融かす「ロードヒーティング」はなんと素晴らしいんやと思いますよ。

まぁ、噴水のほうは道が水浸しになって、それを車が跳ね上げて歩行者にかかってずぶ濡れになるデメリットもありますけど(笑)。




しかしながら、最近、新たな悩みが浮上してきているのをご存知でしょうか。
最新技術が仇になっているんです。


信号機のレンズに雪が積もってしまう。



いつものように新聞記事をそのまま載せておきますわ。






既存の信号機は電球式でした。電球は熱を発し表面温度が45℃くらいになりますので、
レンズに雪が積もっても自然に融けていたそうなんです。


ところが、最近、消費電力の少なさや寿命の長いことから、次々と置き換わっているLED式の信号機。
LEDは熱をあまり発さず20℃くらい止まりなので、雪が融けずに積もってしまうそうです。




そこで、手作業で信号機の除雪を行ったり、電熱線で雪を融かしているとか。




電球から 消費電力が少なく寿命が長いLEDに変えたことで、信号機の維持費用が大幅に削減できたのに、
除雪や融雪にコストがかかってしまうやなんて
本末転倒やん (´,_ゝ`)プッ



この先、どんなテクニックで雪から信号機(の色)を守るのか…見ものですね。




↓長野県の銀次さんより、
 北海道ツーリング時に、信号機にカバーがかかっているのを見かけましたので、と 写真提供を受けました。ありがとうございます。
 新聞記事にはカバーに積雪しているとの記述も見られますので、カバーの形はだいぶん試行されただろうと思われます。








参考資料:
京都新聞 2015年2月17日付夕刊
共同通信の配信記事