ハイビーム有効活用法



バイクや車には色々な灯火類があります。


HPを始めた初期のコラム「消せないんです」で、現在のバイクはヘッドライトが点きっ放しということに触れ、
繁盛期のコラム「デイライト運動に物申す!」で、バスやトラックの昼間のヘッドライト点灯について文句をたれました。



灯火には、ほかにも方向指示器(ウィンカー)、尾灯(テールランプ)、後退灯(バックランプ)、車幅灯、赤色灯などがあり、
どれも自分の行動を他車に伝える重要なものですが、どうもコラムにするほどネタがなく、
今回もヘッドライト(以下「ライト」)について、僕の流儀をお伝えしようかと思います。



バイクのライトが点きっぱなしなのは、小さな車体を目立たせるためだと書きました。
ところが、それが目立たないなぁと思うときがあります。
それは、渋滞道の路肩を走る すり抜けのとき。



バイクに乗ってる以上やったことがありますよね、すり抜け。
コラム「すり抜けする者、渋滞を制す」で書いたとおり、
僕の毎朝の通勤はすり抜けのおかげで遅刻しないで済んでいます(笑)。



でも、これは危険と隣り合わせです。本来走るべきでない場所を走行してるんですからね。
何か起こっても回避/対処できるよう僕はゆっくり走りますが、
猛スピードですり抜けしてる奴らもいるわけで……、きっと何も考えてないんでしょうね。



すり抜け中の一番危険な相手は、車
昼間の渋滞道でのろのろ運転してるときに、車の運転者が常にバックミラーやルームミラーで
後方からのバイクに注意を払ってると思いますか?

注意してくれてると思ってるなら、そんな甘っちょろい考えはすぐに捨てましょう。



僕が車を運転していてヒヤッとするのは、すり抜けをしてくるバイクです。
いきなり現れてあっという間に見えなくなっていく感じを受けます。



バイクのライトが点いていようが、車からは意識をしていなければ気付きにくいものです。
夜はもちろん、昼間でもです。


さらに、死角の多い大型トラックの横の路肩をバイクがすり抜けしてる最中に、トラックの運転者がちょっとハンドルを左に切ったら、
バイクはガードレールとトラックに挟まれて大惨事になることが想像できませんか。
僕はそれで何度命の縮む思いをしたか。


すり抜けにもっと気を使って欲しい。


そこで、僕がそんな時におすすめするのは、ハイビームです。


ライトにはロービームとハイビームがありますね。
普段はロービームで近くを照らして走行しますが、ハイビームは遠くまで光が届きます。
対向車や後続車がハイビームにしてるとまぶしくて仕方がない。


この「まぶしい」のを逆手に使うのです。


ハイビームにすることですり抜け中でも先行車両のミラーにイヤでもライトの光が当たり
バイクが後方から接近してきてるのが分かり、大抵の場合、車の方々が少し右に寄ってくれ路肩を広く開けてくれます。


道幅が広がったことでバイクは安心して走れる、車はバイクに注意を払う。
お互いの安全が確保できて一挙両得です。


一度試してみてください。僕は毎朝やってますよ。




それより、一度でいいから渋滞と縁のないところに住んでみたい…。